スモールオフィス

BLOG
ブログ

【SEOはもうオワコン?】AIで調べる時代にどう対応する?これからのSEOと発信戦略について解説

最近(2025年7月時点)Googleなどの検索エンジンではなく、ChatGPTのようなAIチャットで情報を調べる人が増えてきました。「SEOはもう意味がないのでは?」と考えていらっしゃる方も多いかもしれません。

実際、「SEOはオワコン」といった論調も見受けられるようになっています。

今回は、そんな検索行動の変化に対応するための最新SEO対策と、どうしたらAIで調べる時代に自社サイトや自分の発信を見てもらえるのかを、わかりやすく解説します。

なぜ検索ではなくAIで調べられるようになったのか?

これまでの検索は、Googleで「ホームページ 作り方」などとキーワードを入力するのが一般的でした。しかし今は、ChatGPTなどのAIに「初心者がホームページを作るにはどうすればいい?」と聞く人が増えています。

こうした会話型の質問に対して、AIは複数の情報を統合して、わかりやすく回答してくれます。

調べ物をするとき、わざわざ何ページもクリックして読む必要がないため、とても効率的です。

その結果、検索エンジンを使う人が徐々に減り、「AIチャットで聞く」という新しい検索行動が広がってきたのです。

実際に私自身も調べ物は検索よりもAIに聞くことがほとんどです。

自分の実感から言っても、自分の知りたい答えが載っているサイトを探す手間がなくなる上に、回答も具体的でわかりやすいため、調べものをする時間が圧倒的に短縮されました。

これからのSEOは「AIに選ばれる」ことがカギ

検索エンジン経由のアクセスが減るなか、今後は「AIチャットに引用されること」が大きな集客チャンスになります。

たとえばChatGPTやBing AI、Perplexityなどは、ネット上にある信頼性の高いサイトを参考にして回答を作ります。

つまり、自社のコンテンツが「引用に値する情報」だと判断されれば、AIが答えの一部として紹介してくれる可能性があるのです。

AIチャットが参照元のURLを表示する機能もあるため、回答を読んだユーザーが「もっと詳しく知りたい」と思い、実際に参照元のサイトを訪れることも多くあります。

そのため、今後は「Googleに上位表示される」だけでなく「AIに選ばれる」ことも意識して情報発信をしていく必要があります。

AIでも抑えるべきはE-E-A-T

AIチャットでも、検索と同様、ユーザーは「正確で信頼できる情報」を求めています。

だからこそ、Googleが重要視するE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)は、AI時代においても変わらず大切な評価軸です。

具体的には、

  • Experience(経験):実体験や事例に基づいたリアルな情報を盛り込む
  • Expertise(専門性):その道の専門家としての知識や視点を示す
  • Authoritativeness(権威):他者からの評価・実績・引用を得る(例:被リンク、SNSでの言及)
  • Trustworthiness(信頼性):情報の正確性、運営者情報の明記、更新頻度など

これらを意識することで、GoogleにもAIにも「信頼できるサイト」として選ばれやすくなります。

AIでの検索が主流になっていっても、結局は「良質なコンテンツを作る」ことがポイントとなり、この意味ではSEOとやるべきことはあまり変わらない、とも言えます。

AIに選ばれやすくなるコンテンツの5つのポイント

それではここからは、具体的にAIでコンテンツが引用されやすくなるための具体的なポイントを5つ解説していきます。

1. ユーザーの“質問”に答える記事を書く

AIチャットのユーザーは、「初心者がホームページを作るには?」「SEO対策って何から始めるの?」といった、会話型で具体的な質問をする傾向があります。

そのため、記事のタイトルや見出しには「○○の始め方」「○○とは?」「○○する方法」など、読者の疑問にストレートに答えるフレーズを盛り込みましょう。

タイトルだけで「この疑問に答えてくれそう」と思わせることで、AIにも読者にも選ばれやすくなります。

また、質問に対して「結論→理由→補足」という流れで答えると、AIが引用しやすい構成になります。

2. 要点を冒頭にまとめる

読者が記事を読む前に「この記事で何がわかるのか」がすぐに伝わるよう、冒頭に要点や結論をまとめておきましょう。

たとえば「この記事では、初心者が3ステップでホームページを作る方法をわかりやすく解説します。」という一文を最初に入れるだけでも、AIが要約情報として引用しやすくなります。

検索エンジンのスニペット対策にもなり、読者にとってもどんな内容なのかがすぐにわかるようになります。

3. Q&A形式や見出しで構造化する

記事の内容は「見出し+簡潔な解説」という構成で、視覚的にもわかりやすく整理しましょう。

特に「Q. ◯◯とは?/A. ◯◯とは、〜〜です。」というような形式にすると、AIが回答文として拾いやすくなります。

また、見出しタグ(h2、h3など)を適切に使うことで、AIや検索エンジンの読み取りもスムーズになります。構造が明確な記事は、AIが内容を正確に理解しやすく、引用対象になりやすくなります。

4. 権威性・信頼性を高める

AIは信頼できる情報源を優先的に参照する傾向があります。そこで、次のような工夫が有効です。

  • 実績や資格など、発信者のプロフィールを明記する
  • 統計データや公的機関の情報を引用する
  • 関連する記事や外部リンクを適切に設置する

また、企業や個人としての実績がある場合は、「この分野に強い人」としての印象を与えるようにしましょう。

信頼できるサイトとして認識されると、AIチャットや検索エンジンに選ばれる確率が高くなります。

5. 定期的に情報を更新する

AIチャットはできるだけ「新しい情報」を元に回答を作るように設計されています。

たとえば「2025年最新版」など、記事内に日付情報があるだけでも、更新性をアピールする効果があります。

また、古い情報は放置せず、定期的に見直してアップデートしましょう。

情報の鮮度を保つことで、AIにも「信頼性の高いコンテンツ」として認識されやすくなります。

検索以外の集客チャネルも育てる

AIの登場や検索アルゴリズムの進化により、かつてより検索流入だけに依存するのは難しくなってきています。

実際、AIチャットで完結する“ゼロクリック検索”が増え、Googleの検索結果をクリックせずに済ませるユーザーが増えているとも言われています。

こうした変化に対応するためにも、「検索以外の集客チャネルを育てること」がこれまで以上に重要になっています。

ブログやWebサイトに直接来てもらうルートを複数持つことで、安定した情報発信と集客が可能になります。

以下は、30代〜60代のユーザーに有効なチャネルと発信例です。

チャネル特徴発信の工夫例
YouTube幅広い年代が利用。特に40〜60代にも強いブログ記事を動画で解説して投稿する
Facebook30〜50代が中心。落ち着いた投稿に向いている記事のシェア+日常の仕事風景なども混ぜて信頼感を出す
X(Twitter)拡散力が高い。ニュースや意見の発信に強い記事の要点を連ツイで紹介する
Instagram視覚的に訴求。30〜40代女性も増加中ノウハウをまとめた画像やストーリーズで裏話紹介
LINE公式全世代に届く。1対1のような関係が築ける記事の更新通知+読者限定情報の配信

それぞれのチャネルで「形式を最適化すること」が重要です。同じ内容でも、伝え方を変えることで届きやすくなります。

まとめ

検索エンジンだけでなく、AIチャットにも「選ばれる」発信が求められる時代です。

大切なのは、

  • 読者の質問にズバリ答えるコンテンツを作ること
  • 情報を構造的に整理して、わかりやすく伝えること
  • AIにも人にも信頼される“発信者”であること
  • SEOだけでなく、SNSやLINEなどの複数チャネルも活用すること

これからも変化に柔軟に対応しながら、「自分だからこそ届けられる情報」を発信していきましょう。

CONTACT
お問い合わせ

WEBに関するご質問、ご相談を承っております

WEBサイト制作、WEB広告、SEO対策、WEB解析など、ひとりビジネスにおけるWEB戦略全般のお悩みを受け付けております。お気軽にご相談ください。