マイベストプロは怪しい?1年間実際に利用した効果と感想を語る

マイベストプロというWebサービスをご存知でしょうか。
地元の新聞社やテレビ局がメディアが運営する「専門家紹介+コラム発信」の仕組みで、士業や専門職など、地域のプロを紹介するサイトです。

一見すると至極真っ当なサービスですが、「マイベストプロ」と検索すると、サジェストに「マイベストプロ 怪しい」というキーワードが出てきます。

理由は定かではありませんが、私自身も初めて知ったときは「契約しても大丈夫かな・・・・」と少し不安になったことがあります。
今回は、2024年7月から2025年6月までの1年間、実際にマイベストプロ群馬を利用してみた体験談をもとに、「怪しいのかどうか」「効果はあったのか」を率直にお伝えします。
なお、本記事はあくまで私個人の体験談であり、すべての方に当てはまるわけではないことをご承知おきください。
マイベストプロとは?
マイベストプロは、「地域ごとの専門家を紹介する地域密着型のWebガイド」をコンセプトに、地元の新聞社やテレビ局などが運営するサービスです。
掲載には審査がありますが、登録者の利用料で運営される仕組みのため、極端に厳しいという印象はありません。
私が利用した「マイベストプロ群馬」は上毛新聞社が運営しており、新聞社の信頼性を背景に、県内の専門家を紹介しています。
マイベストプロの主な機能は次の5つです。
- プロのライターによるインタビュー記事作成(初回)
- 自由にコラムを投稿できる機能
- ページビュー数や検索キーワードなどの解析
- セミナーや交流会などのイベント開催
- 上毛新聞広告欄への顔写真掲載(不定期)
地域での信頼構築やブランディングを重視する事業者にとっては相性が良い仕組みです。
費用について
2024年6月時点の料金は、初期費用 55,000円(税込)+ 年額 158,400円(税込)。
月額換算では2万円未満で利用できます。料金体系は比較的シンプルで、基本的にはこれ以上費用はかかりません。
(一部機能で追加料金がかかるものありますが、ほとんど使う機会がないため、基本的には初期費用+月々の利用料だけと考えていただいて問題ありません)
なお、現在の価格は以下のURLからご確認いただけます。
https://mbp-japan.com/business/price
広告媒体として考えれば高くはなく、地元新聞社が運営するメディアに継続的に掲載できる点を踏まえると、妥当な価格設定だと感じました。
マイベストプロに登録したきっかけと目的
マイベストプロに登録をしたきっかけは、ホームページ経由で営業メールをいただいたからです。
運営元が上毛新聞さんということもあって怪しいサービスではなさそうだったので、一度話を聞いてみようと思いました。
実際に担当の方から話を聞いてみたところ、料金も比較的リーズナブルで、かつ群馬県内での認知拡大と販路拡大につながると思い、やってみことにしました。
登録してから実際にやったことと成果
登録後は、受け身ではなく積極的に活用する方針でスタートしました。
マイベストプロには「コラム」や「お客様の声」を自分で自由に投稿できる機能があります。
毎日コラムをコツコツを書き続けた結果が以下になります。
- コラム投稿:1年間で約30〜40本(2〜3週間に1本ペース)
- 投稿翌日はPVが増えるが数日で元に戻る傾向
- 月間PV:開始当初は約1,000 → 1年後には約1,500
閲覧数は増えたものの、マイベストプロ経由の問い合わせはゼロでした。
契約は年単位で途中解約できないため、当初から「1年で1件も反響がなければ退会する」と決めており、予定通り2025年6月末で解約しました。
私の場合はWEBマーケティング事業も行なっているため、「この費用で自分で広告を出した方がよさそう」という結論になりました。
マイベストプロが良かった点
マイベストプロを利用して感じたメリットは以下のとおりです。
1. プロのライターによるインタビュー記事作成
初回掲載時には、プロのライターがヒアリングし、記事を作成してくれます。自分では表現しづらい魅力も、第三者視点でわかりやすく文章化してもらえます。
2. 自由にコラムを作成できる
専門分野やサービス内容を自分の言葉で発信できます。情報発信が得意な人にとっては大きな強みです。
3. セミナー・交流会でのつながり
登録者同士が顔を合わせる機会があり、異業種ネットワークを作れます。日常では出会えない人と話せるのは刺激になります。
4. 上毛新聞への顔写真掲載
数か月に一度、上毛新聞の広告欄に顔写真が掲載されます。実際に「新聞に載っていたね」と知人から声をかけられることもありました。
5. 料金体系がシンプルで比較的安価
月額換算で2万円未満。ほとんどの機能を追加料金なしで使えるため、費用面の予想外が少ないです。
残念だった点(デメリット)
反対に、課題として感じた点は次のとおりです。
1. コラム投稿機能が使いづらい
管理画面のUIが直感的でなく、特に表や画像の挿入は操作が煩雑でした。
2. 業種によって相性がある
私のようなWebマーケティング業は、地域密着型の顧客層と親和性が低く、成果につながりにくい印象です。
3. 解析情報が限定的
PV数や検索キーワードは確認できますが、閲覧者の属性(年齢・職業など)はわかりません。改善のための分析がしづらいです。
4. PVが少なめ
1年間でPVは増えたものの、月1,000〜1,500程度。集客目的だけで考えると物足りない数字です。
5. 契約が年単位で途中解約不可
最低1年は続けなければならず、効果が見えにくい業種にとってはリスクがあります。
そして退会へ
結論として、私は1年で退会しました。
先述の通り、1年間で問い合わせが0だった場合は退会すると最初から決めていたからです。1件でも入ればまだ利用していたと思います。
コラムを30〜40本書いて問い合わせがゼロだと、さすがに自分のサイトでブログを書きつつ、自分で広告を回した方がずっといいと感じた次第です。
どんな人に向いているか?
おすすめできる人
- 地元密着型のBtoCビジネスを行っている人(士業、カウンセラー、美容業など)
- 信頼性を重視したい人
- 自分ではサイト制作やWEBマーケティングを行うのが難しい人
おすすめできない人
- 長期的なブランディングよりも短期的な成果を重視する人
- 自分から情報発信をするのが苦手な人
- 自社サイトやSNSで十分な集客チャネルをすでに確立している人
まとめ|怪しくはないけど、合う・合わないがはっきり分かれる
マイベストプロは、地元の新聞社やテレビ局が運営する信頼性の高いサービスです。決して怪しいものではありません。
ただし、成果を出すには業種との相性や継続的な発信が不可欠です。
私のようにWeb広告やSEOを自分で運用できる場合、費用対効果は薄く感じるかもしれません。逆に、地域での信頼構築を第一に考える方にとっては、有効な選択肢になり得ます。
契約前には、「目的は何か」「どんな成果を期待するのか」を明確にした上で判断することをおすすめします。