ホームページは目的が重要!?目的別に重要なポイントを解説
今やビジネスを成功させるためには、効果的なホームページの活用が不可欠と言っても過言ではありません。
ホームページをうまく活用することができれば、単なるオンライン上の存在だけではなく、ブランドイメージの確立や顧客獲得、情報提供、コミュニケーション、そして販売促進に大きく貢献してくれます。
今回は、ホームページ作成の際の目的の重要性と、目的別のポイントを解説していきます。
今回の記事でわかること
- ホームページ作成になぜ目的が重要なのかがわかる
- ホームページ作成はどんな目的で作られることが多いのかがわかる
- 目的別に重要なポイントや必要なコンテンツがわかる
ホームページを持つのになぜ目的が重要なのか?
総務省が発表している令和5年通信利用動向調査報告書(企業編)によると、ホームページを開設している企業の割合は93%にもなります。
今やホームページを持っていない企業の方が珍しくなりました。
また、少し古いデータにはなりますが、平成29年の同調査によると、ホームページの開設目的は1位が「会社案内、人材募集:93.7%」と圧倒的に多く、2位「商品や催物の紹介、宣伝:67.1%」、3位「定期的な情報の提供:46.9%」と続きます。
1位 会社案内、人材募集 | 93.7% |
2位 商品や催物の紹介、宣伝 | 67.1% |
3位 定期的な情報の提供 | 46.9% |
4位 申込や届出の受付 | 16.6% |
5位 電子公告、決算公告 | 11.3% |
6位 消費者の評価・意見の収集 | 9.4% |
7位 その他 | 2.5% |
8位 無回答 | 1.4% |
1位〜3位を見る限り、やはり自社のことや、自社のサービス・商品等を知ってもらう、ということがホームページの大きな役割と言えます。
このホームページを目的がなぜ大切なのかと言うと、その目的によってサイトの構成やデザインはもちろん、発信するメッセージも大きく変わってきます。
つまり、自社を誰に「どのように見てもらいたいか」の方向性が決まってくる、ということになります。
これはホームページを制作する上では非常に大切な点になります。ここを明確にするかどうかで、目的を達成できるホームページになるかどうか決まると言っても過言ではありません。
目的別の役割
上述した目的に合わせてホームページに必要なものをまとめると以下の表のようになります。
役割 | 目的 | HP上に必要な情報(コンテンツ) |
名刺 | 会社案内 | 代表挨拶、企業理念、会社概要、事業内容、問い合わせフォーム、ニュースなど |
情報提供 | 定期的な情報の提供 | 新商品情報、プレスリリース、ブログ、IRなど |
集客 | 商品や催物の紹介、宣伝 | ブログや広告用のLP(ランディングページ)など |
人事 | 人材募集 | 募集職種、仕事内容、応募条件、労働条件、福利厚生、スタッフインタビューなど |
販売 | 商品や催物の紹介、宣伝 | 商品詳細情報、ECカートシステム、特定商取引法に基づく表記など |
このように、ホームページの目的(ゴール)をどう設定するかで必要なコンテンツは変わってきます。
自社のホームページの目的に合わせて適したコンテンツを用意していきましょう。
目的別ホームページを作成のポイント
それではここからは、ホームページの目的別に、作成のポイントを詳しく解説していきます。
それぞれ必要なコンテンツと適したデザインについて解説していきます。なお、あくまでこれらは一般論で、構成やデザインは個別のケースで適したものが変わることも多いため、その点は予めご承知おきください。
会社案内が目的の場合
会社案内が目的の場合、自社の概要や理念、どんな会社なのかがきちんと伝わることが大切です。
どんな思いで現在の事業を行なっているのか、これまでにどんな失敗やそれらを乗り越えた経験があるのかなど、ストーリーも入れることで他社にはない差別化ポイントを打ち出すことが可能です。
会社案内が目的の場合の必要なコンテンツの例は以下の通りです。
必要なコンテンツの例
- 代表挨拶
- 代表者のメッセージやビジョンを掲載し、会社の方向性や理念を示します。代表者の写真や動画を加えると、親近感が増します。
- 代表者のメッセージやビジョンを掲載し、会社の方向性や理念を示します。代表者の写真や動画を加えると、親近感が増します。
- 企業理念
- 会社の使命や価値観、経営理念を明示します。これにより、訪問者は会社がどのような価値を重視しているかを理解できます。
- 会社の使命や価値観、経営理念を明示します。これにより、訪問者は会社がどのような価値を重視しているかを理解できます。
- 会社概要
- 設立年月日、所在地、資本金、従業員数などの基本情報を提供します。これにより、会社の規模や歴史を理解してもらえます。
- 設立年月日、所在地、資本金、従業員数などの基本情報を提供します。これにより、会社の規模や歴史を理解してもらえます。
- 事業内容
- 提供するサービスや製品の詳細を説明します。具体的な事例や成功事例を加えると、訪問者の理解が深まります。
- 提供するサービスや製品の詳細を説明します。具体的な事例や成功事例を加えると、訪問者の理解が深まります。
- 問い合わせフォーム
- 訪問者が簡単に問い合わせできるようにします。問い合わせフォームはシンプルかつ使いやすいデザインにすることが重要です。
- 訪問者が簡単に問い合わせできるようにします。問い合わせフォームはシンプルかつ使いやすいデザインにすることが重要です。
- ニュース・プレスリリース
- 最新の活動やニュースを定期的に更新します。これにより、会社の動向や新しい取り組みを訪問者に伝えることができます。
人材募集が目的の場合
人材募集の目的は、適切な人材を効率的に集めることです。
離職の原因として業務内容とのミスマッチが多く挙げられます。ミスマッチが起きる要因の一つは、入社前に求職者が自社に関して十分な理解を持っていないことにあります。
このような状況を防ぐためには、企業が求める人材像や業務内容、企業理念、職場環境などを正確かつ詳細に伝えることが不可欠です。
そうすることで採用におけるブランディングが可能になり、同業他社との差別化を図ることができます。
さらに、長期的な視点では、自社の情報や求めている人材像を明確にすることで、業務上でのミスマッチが減り、結果として長期的なコスト削減にも繋がります。
人材募集が目的の場合の必要なコンテンツの例は以下の通りです。
必要なコンテンツの例
- 募集職種
- 募集しているポジションの一覧を掲載します。具体的な職務内容や求めるスキル、経験を詳しく記載します。
- 募集しているポジションの一覧を掲載します。具体的な職務内容や求めるスキル、経験を詳しく記載します。
- 仕事内容
- 各職種の具体的な業務内容を説明します。日常的な業務の流れやチームの構成、使用するツールなどを詳しく記述します。
- 各職種の具体的な業務内容を説明します。日常的な業務の流れやチームの構成、使用するツールなどを詳しく記述します。
- 応募条件
- 応募に必要な条件や資格、経験を明示します。これにより、適切な応募者を効率的に集めることができます。
- 応募に必要な条件や資格、経験を明示します。これにより、適切な応募者を効率的に集めることができます。
- 労働条件
- 給与、勤務時間、勤務地、休日休暇などの労働条件を明確にします。これにより、求職者は自身の条件と照らし合わせて応募を検討できます。
- 給与、勤務時間、勤務地、休日休暇などの労働条件を明確にします。これにより、求職者は自身の条件と照らし合わせて応募を検討できます。
- 福利厚生
- 社内の福利厚生制度やサポート体制を紹介します。例えば、健康保険、退職金制度、研修制度、リモートワークの可否などを説明します。
- 社内の福利厚生制度やサポート体制を紹介します。例えば、健康保険、退職金制度、研修制度、リモートワークの可否などを説明します。
- スタッフインタビュー
- 現在働いているスタッフのインタビューを掲載します。働く環境や会社の雰囲気を具体的に伝えることで、求職者に親近感を与えます。
情報提供が目的の場合
情報提供の目的は、顧客や関係者に対して自社の製品やサービス、最新の活動に関する正確で詳細な情報を提供することです。
顧客が企業を選ぶ際に最も重要視する要素の一つが、提供される情報の信頼性と透明性です。情報提供が不足していると、顧客は誤解や不安を抱き、競合他社に流れてしまう可能性があります。
ホームページを活用することで、企業は最新の製品情報やサービスの詳細、イベントやキャンペーンの告知などを迅速かつ正確に伝えることができます。
また、FAQセクションやブログを通じて、顧客からのよくある質問に答えたり、専門的な知識を提供したりすることで、顧客との信頼関係を築くことが可能です。さらに、情報提供を通じて企業の専門性や信頼性をアピールすることで、競合他社との差別化を図ることができます。
長期的な視点では、継続的に情報を提供することで、顧客の満足度とロイヤルティが向上し、結果として顧客維持率の向上や新規顧客の獲得に繋がります。
情報提供が目的の場合の必要なコンテンツの例は以下の通りです。
必要なコンテンツの例
- 製品・サービス情報
- 各製品やサービスの詳細な説明、特徴、利点、価格などを掲載します。
- 各製品やサービスの詳細な説明、特徴、利点、価格などを掲載します。
- 最新ニュース・プレスリリース
- 企業の最新活動、ニュース、プレスリリースを定期的に更新します。
- 企業の最新活動、ニュース、プレスリリースを定期的に更新します。
- ブログ・記事
- 業界の最新トレンド、専門知識、ケーススタディなどの情報を発信します。
- 業界の最新トレンド、専門知識、ケーススタディなどの情報を発信します。
- FAQ(よくある質問)セクション
- 顧客からのよくある質問に対する回答を掲載し、問題解決をサポートします。
- 顧客からのよくある質問に対する回答を掲載し、問題解決をサポートします。
- イベント・キャンペーン情報
- 企業が開催するイベントやキャンペーンの詳細、参加方法などを案内します。
- 企業が開催するイベントやキャンペーンの詳細、参加方法などを案内します。
- ダウンロード可能な資料
- ホワイトペーパー、カタログ、ガイドブック、報告書などの資料を提供します。
- ホワイトペーパー、カタログ、ガイドブック、報告書などの資料を提供します。
- 顧客事例・成功ストーリー
- 実際の顧客の成功事例や導入事例を紹介し、製品やサービスの効果をアピールします。
- 実際の顧客の成功事例や導入事例を紹介し、製品やサービスの効果をアピールします。
- メディア掲載情報
- 企業や製品がメディアで取り上げられた記事やレビューを紹介します。
- 企業や製品がメディアで取り上げられた記事やレビューを紹介します。
- ニュースレター登録
- 最新情報やお得な情報を定期的に配信するためのニュースレター登録フォームを設置します。
商品やサービス、イベントなどの紹介、宣伝が目的の場合
ホームページは新規顧客や見込み客のリストを獲得することもできます。
ホームページからの問い合わせは基本的にデータとして集約されるので、一度ユーザー情報を手に入れることができれば、今後の商品・サービス販売に活かす事もできます。
既存の顧客だけでなく、見込み顧客にも自社のサービスや商品、イベントなどをアピールできる点がホームページの強みです。
顧客が購入を検討する際に重要視する要素の一つが、提供される製品やサービスの価値とその詳細情報です。製品やサービスの情報が不十分であると、顧客は製品の価値を理解しにくくなり、競合他社に流れてしまう可能性があります。
長期的な視点では、継続的に製品やサービス、イベントの情報を提供することで、顧客の満足度とロイヤルティが向上し、結果として顧客維持率の向上や新規顧客の獲得に繋がります。
商品の紹介や宣伝、イベント告知が目的の場合の必要なコンテンツの例は以下の通りです。
必要なコンテンツの例
- 製品・サービス詳細ページ
- 各製品やサービスの特徴、利点、使用方法、価格などを詳細に説明します。
- 各製品やサービスの特徴、利点、使用方法、価格などを詳細に説明します。
- プロモーションビデオ
- 製品やサービス、イベントの魅力を視覚的に伝える動画コンテンツを掲載します。
- 製品やサービス、イベントの魅力を視覚的に伝える動画コンテンツを掲載します。
- イベント・キャンペーン情報
- 具体的な日程、場所、参加方法、特典情報などの詳細を告知します。
- 具体的な日程、場所、参加方法、特典情報などの詳細を告知します。
- カスタマーレビュー・テスティモニアル
- 実際の顧客からのレビューや成功事例を掲載し、信頼性を高めます。
- 実際の顧客からのレビューや成功事例を掲載し、信頼性を高めます。
- 特典・割引情報
- 限定オファーや割引情報を提供し、購入意欲を刺激します。
- 限定オファーや割引情報を提供し、購入意欲を刺激します。
- ビフォー・アフター事例
- 製品やサービスを使用する前後の比較を示す事例を紹介します。
- 製品やサービスを使用する前後の比較を示す事例を紹介します。
- ダウンロード可能なカタログ
- 詳細な製品やサービスのカタログを提供し、顧客が手軽に情報を取得できるようにします。
- 詳細な製品やサービスのカタログを提供し、顧客が手軽に情報を取得できるようにします。
- ブログ・記事
- 製品やサービス、イベントに関連する記事を定期的に発信し、専門知識を提供します。
- 製品やサービス、イベントに関連する記事を定期的に発信し、専門知識を提供します。
- SNSシェアボタン
- 訪問者が簡単に製品やサービス、イベント情報をSNSでシェアできるようにします。
- 訪問者が簡単に製品やサービス、イベント情報をSNSでシェアできるようにします。
- メールニュースレター登録
- 最新のプロモーションやイベント情報を定期的に配信するためのニュースレター登録フォームを設置します。
まとめ
ホームページの目的をしっかり定めておくことで、より効果的なウェブ戦略を構築できます。
目的に合った具体的なアクションを実行することで、あなたのホームページはより効果的なものになります。
これからホームページを作成する際は、自分の目的をしっかり念頭に置き、計画的に進めていきましょう。