スモールオフィス

BLOG
ブログ

LPにもSEOは必要?自然検索からも集客できるランディングページの作り方

「LPは広告からの流入だけで十分。SEOは関係ないでしょ?」
そんなふうに思っている方も多いかもしれません。

LP(ランディングページ)は広告のリンク先として活用されることが多く、「SEOとは無縁」と思われがちです。

しかし、実際にはLPの種類や構成によっては、自然検索からの集客も十分に可能です。

今回は、「LPにもSEO対策は必要なのか?」という疑問に対し、LPの種類別に考え方を整理した上で、SEOに強いランディングページの作り方や運用のコツを解説していきます。

そもそもランディングページとは?SEOとの関係性

ランディングページ(LP)とは、本来「ユーザーが最初に着地するページ」のことですが、Webマーケティングにおいては特定の目的(資料請求・商品購入・予約など)に特化した1ページ構成のサイトを指します。

一方で、SEO(検索エンジン最適化)は、Googleなどの検索結果に上位表示させて自然流入を得るための施策です。

「LPは広告でアクセスを集めるもの、SEOはブログでやるもの」と分けて考えられがちですが、検索からの流入も見込めるLPを作れば、長期的に集客コストを抑えられる資産になります。

LPにSEO対策が必要なケースと不要なケース

どんな場合にもLPでSEO対策が必要というわけではありません。

結論から言えば、SEO対策をするべきかどうかは「LPの種類」、「1ページ完結型のLP」か、「サイト一体型のLP」によって異なります。

1ページ完結型LPの場合

「1ページ完結型LP」とは、広告などのリンク先として使われることが多い、1ページだけで完結する縦長のWebページです。

ページ内に商品説明・お客様の声・料金・申込フォームなどがすべて含まれ、外部へのリンクがほとんどない構成になっているのが特徴です。

以下のような理由からSEOには不向きとされています。

  • テキスト量が少ない:画像中心の構成が多く、Googleが評価する“情報量”が不足しがち
  • ページ数が少ない:基本的に1ページしかないため、サイト全体としての評価が上がりにくい
  • サイト運営歴が短い:ABテストなどで頻繁に差し替えられるため、ドメインの信頼性が育ちにくい

サイト一体型LPの場合

「サイト一体型LP」とは、コーポレートサイトやサービス紹介サイトなどの本体サイトの一部(下層ページ)として設置されたランディングページのことです。

通常のサイトと同じようにヘッダーやフッターがあり、他のページへの導線も含まれているため、Webサイト全体の一部として自然に溶け込んでいるのが特徴です。

コーポレートサイトやサービスサイトの一部として存在する「サイト一体型LP」は、SEO対策に向いている形式です。

その理由は以下の通りです。

  • ページ数が多い:本体サイトの下層ページとして存在し、全体の情報量が豊富
  • ドメイン運営歴が長い:メインサイトの信頼性を活かせる
  • 広告流入+自然流入でアクセス数が多くなる:検索評価の向上にもつながる

このように、LPといっても形式によってSEOとの相性が大きく変わるため、自社の目的と構造に合った対策が必要です。

SEOに強いランディングページを作るための5つのポイント

ここからは、特にサイト一体型LPにおいて、検索エンジンに評価されるための施策を5つの観点から紹介します。

1. キーワード選定と配置

まず重要なのは、「どんな検索ワードで表示されたいか」を明確にすることです。これがSEO対策の出発点となります。

選んだキーワードは以下の箇所に自然に含めるようにしましょう。

  • タイトルタグ(title:検索結果のタイトルに表示されるため、最も重要
  • メイン見出し(H1):ページの主題を伝える役割を持ち、SEOに直結
  • 本文中の数カ所:意味が通る範囲でキーワードを織り交ぜる(詰め込みすぎはNG)

キーワード選定時は、ビッグワード(「SEO」、「ホームページ」といった、検索数が多い1単語だけのキーワード)だけでなくニッチなロングテールキーワード(「SEO 対策 やり方」,「ホームページ 作成 費用 個人」などの複数のキーワードの掛け合わせ)も検討すると、競合が少ない検索結果で上位表示を狙いやすくなります。

2. 見出し構造(Hタグ)の整理

GoogleはHTMLの構造も評価しています。

H2→H3→H4といった論理的な階層構造で見出しを設定することで、検索エンジンにもユーザーにも読みやすい構成になります。

また、各見出しには可能な範囲で関連キーワードや共起語を含めると、内容の網羅性や関連性が高いと判断されやすくなります。

3. 画像の最適化(alt属性の活用)

画像は視覚的にはわかりやすいものの、検索エンジンは画像そのものを理解できません。

そのため、<img>タグにalt属性(代替テキスト)を設定して、画像の内容をテキストで補足しましょう。

たとえば「お客様の声(画像)」には「〇〇様からのレビュー:□□に満足」など、意味のある説明を加えると評価されやすくなります。

また、画像のファイル名にもキーワードを入れることで、Google画像検索にも有利になる場合があります。

4. ページ速度とモバイル対応

検索エンジンは、ユーザー体験を重視しており、表示速度やモバイル対応はSEO評価に大きく関わります。

特に「コアウェブバイタル(Core Web Vitals)」と呼ばれる3つの指標が重要です。

  • LCP(Largest Contentful Paint):メインコンテンツが表示されるまでの時間
  • FID(First Input Delay):初めての操作に対する応答時間
  • CLS(Cumulative Layout Shift):ページ読み込み中の視覚的なズレ

対応策としては、

  • 画像の軽量化(WebP形式の使用など)
  • 不要なJavaScriptの削除
  • モバイルでの閲覧・操作性を重視したレイアウト設計などが効果的です。

5. 内部リンク・外部リンクの活用

内部リンクは、LPと関連する自社ブログ記事やお客様の声ページ、事例紹介などとつなぐことで、サイト内の回遊性を高め、Googleにも「関連性が高いページ」として評価されやすくなります。

外部リンクは、信頼性のある公的機関や業界団体などへのリンクを適切に配置することで、ページ全体の信頼性や専門性を補完できます。

どちらも、リンク先の内容と関連性が高いことが前提となるため、ユーザーにとっても有益なリンク設計を意識しましょう。

SEO型LPを活かす運用のコツ

SEOは「一度対策すれば終わり」ではありません。

特にランディングページは、運用しながら改善を重ねることで、より安定した集客を生み出すようになります。以下に、具体的な運用のポイントを紹介します。

関連コンテンツとの連携を強化する(内部リンク)

LP単体ではSEO評価が上がりにくいため、自社ブログやFAQ記事、事例紹介ページなどからの内部リンクを設けて、ページの評価を高めましょう。

たとえば「よくあるお悩み」に関する記事からLPへの導線を設けることで、検索流入をスムーズにLPへ誘導できます。

Googleサーチコンソールでパフォーマンス分析

Googleサーチコンソールでは、ランディングページが「どの検索キーワードで何回表示され、何回クリックされているか」「検索順位はどのくらいか」といった情報を把握できます。

たとえば、検索順位が11〜20位で表示されているキーワードは、少しの改善(タイトルやHタグ、コンテンツの強化)で1ページ目に上げられる可能性が高く、優先的にテコ入れしたい対象です。

GA4でユーザー行動を分析

Googleアナリティクス(GA4)では、ユーザーがページにアクセスしてからの具体的な行動(滞在時間、スクロールの深さ、離脱箇所)を分析できます。

これにより、CTAの配置変更や文言修正、導線設計の改善点を発見しやすくなります。

この2つのツールを組み合わせて分析することで、検索での露出とユーザー体験の両面からLPをブラッシュアップしていくことが可能になります。

GA4でユーザー行動を分析 Googleアナリティクス4(GA4)を活用して、ユーザーがLP内でどこまで読んでいるか(スクロール率)や、どこで離脱しているかを把握しましょう。

CTAボタンの位置や数、文言を見直すだけでも大きく成果が変わることがあります。

競合LPのチェックと差別化

定期的に競合他社のLPを確認することも重要です。

構成・デザイン・訴求ポイント・信頼要素(お客様の声、実績)などを比較し、自社のLPに不足している要素があれば補完しましょう。

特に独自の強みを打ち出せているか?を客観的に見直す機会にすると効果的です。

更新とテストを継続的に

情報が古くなるとSEO評価は下がってしまいます。

サービス内容や価格の変更、事例の追加などがあれば速やかに反映し、常に最新状態を保つことが信頼性にもつながります。

また、ABテスト(ヒートマップツールなどを使用)によって、CTAボタンの色や文言、配置を変えることでCV率(コンバージョン率)改善にもつながります。

このように、SEO型LPは「作って終わり」ではなく、「育てて成果を伸ばす」ことが求められます。

広告とSEOのハイブリッド戦略がサイト一体型LPではおすすめ

これまで見てきたように、サイト一体型LPである場合、SEO対策を行うメリットは十分にあります。

しかし、単なるSEO対策だけでなく広告運用との組み合わせのハイブリッド運用がおすすめです。

広告からのアクセスは即効性があり、見込み客を短期間で呼び込むのに効果的です。

一方、SEO対策による自然検索からのアクセスは、時間はかかるものの安定した流入が見込め、広告費をかけずに中長期的な成果を生み出すことができます。

つまり、広告運用によってLPの露出を増やしつつ、同時にSEO施策を積み重ねることで、

  • LP単体の評価向上
  • サイト全体のドメイン強化
  • 長期的な集客の安定化

といったメリットを得られます。

さらに、広告によって得たユーザーデータ(クリック率、反応のよい訴求軸など)をもとにLPの改善を行うことで、SEO対策にも活かせるナレッジが蓄積されていきます。

特に予算に限りがある小規模事業者にとっては、短期の広告施策+中長期のSEO施策をうまく組み合わせることで、無理のない集客体制を構築することが可能です。

まとめ

LP=広告専用というイメージが強いかもしれませんが、構成や内容を工夫すれば、検索からの自然流入による安定的な集客も可能です。

特に「サイト一体型LP」であれば、

  • 本体サイトのドメイン評価を活かせる
  • コンテンツ連携や更新がしやすい
  • 広告とSEOの両面からアプローチできる

といった点から、SEO対策との相性が非常に良い形式です。

さらに、広告による短期的な集客と、SEOによる中長期的な集客の両輪で運用することで、費用対効果と集客の安定性を両立できます。

まずは、

  • キーワード選定や構成の見直し
  • 内部リンクや導線の設計
  • モバイル最適化や表示速度改善

など、できるところから取り組んでみましょう。

今あるLPに少し手を加えるだけでも、検索に強く、成果につながるLPへと育てていくことが可能です。

CONTACT
お問い合わせ

WEBに関するご質問、ご相談を承っております

WEBサイト制作、WEB広告、SEO対策、WEB解析など、ひとりビジネスにおけるWEB戦略全般のお悩みを受け付けております。お気軽にご相談ください。