スモールオフィス

BLOG
ブログ

P-MAX広告とデマンドジェネレーション広告の違いを徹底解説【Google広告】

Google広告には多様なキャンペーン形式がありますが、その中でも「P-MAX広告」と「デマンドジェネレーション広告」は、バナーや動画などを活用してどちらも幅広い見込み顧客にリーチができる広告です。

一見すると似ているように見えるこの2つですが、目的や配信先、最適化の指標が大きく異なります。

今回は、両者の違いを理解し、それぞれどのような場面で効果的に活用できるのかを解説していきます。

P-MAX広告とは?

引用:https://business.google.com/jp/ad-solutions/performance-max/

P-MAX広告は、Google広告のあらゆる配信面に自動で広告を表示し、コンバージョンを最大化することに特化したキャンペーンです。

検索、ディスプレイ、YouTube、Gmail、Discover、Mapsなど、Google全ネットワークにまたがって自動的に配信されるため、広告主は素材を用意するだけで、配信戦略やターゲティング、入札などはGoogleの機械学習によって自動化されます。

Google側で効果の高いパターンを選び出して配信してくれます。そのため、運用負荷が少なく、少人数のマーケティング体制でも高い成果を狙えるのが強みです。

P-MAX広告は成果重視の広告施策であり、売上や問い合わせ、予約獲得といった明確な成果目標を持つ場合に特に有効です。

デマンドジェネレーション広告とは?

引用:https://business.google.com/jp/ad-solutions/demand-generation/

デマンドジェネレーション広告は、Google広告の配信面を活用して、まだ自社商品やサービスを知らない潜在顧客にアプローチし、興味や関心を喚起することに特化したキャンペーンです。

配信先は主にYouTube、Discover、Gmailなど、視覚的なインパクトを与えやすい面が中心です。ユーザーが情報を探していないタイミングでも広告を表示できるため、「きっかけづくり」に効果を発揮します。

広告主は動画や画像、テキストなどのクリエイティブを用意し、ターゲット層に合った訴求を行います。

Google側がユーザーの興味関心や行動履歴に基づき、効果の高い表示パターンを自動で最適化してくれるため、少ない工数でも効率的に認知を広げられるのが特徴です。

デマンドジェネレーションキャンペーンは、新商品や新サービスの告知、ブランド認知の向上など、購入検討前の段階にいるユーザーへのアプローチに特に有効です。

P-MAX広告とデマンドジェネレーション広告との違い

両者の最大の違いは、アプローチするユーザー層と広告の目的にあります。

P-MAXは「顕在層」に向けて配信され、すでにニーズや購買意欲があるユーザーへ効率的にアプローチします。

一方、デマンドジェネレーションは「潜在層」へのアプローチに特化し、ユーザーがまだ商品やサービスの必要性を自覚していない段階から興味を引き出します。

配信面にも違いがあり、デマンドジェネレーション広告はYouTubeやDiscoverなどビジュアル訴求に強い媒体に限定されますが、P-MAX広告はGoogleの全ネットワークを横断的にカバーします。

また、最適化の指標も異なり、デマンドジェネレーションはエンゲージメント(ユーザーが広告やコンテンツに反応した度合い)やクリック率、P-MAXはコンバージョンやROAS(広告の費用対効果)が重視されます。

広告運用におけるクリエイティブの位置づけにも差があります。

デマンドジェネレーションでは、印象に残るビジュアルやブランドメッセージが鍵となりますが、P-MAXでは多様なアセットを組み合わせた自動テストによって、効果の高いパターンを機械学習で導き出すのが特徴です。

比較項目デマンドジェネレーション広告P-MAX広告
配信面YouTube / Discover / GmailGoogle全体(検索/ディスプレイ/YouTube等)
ターゲット潜在層(これから興味を持ちそうな人)顕在層(すでにニーズがある人)
最適化の軸クリック率、エンゲージメント(ユーザーが広告やコンテンツに反応した度合い)コンバージョン、ROAS(広告の費用対効果)
クリエイティブ静止画・動画の訴求力が鍵多様なアセットを自動でテスト
目的認知拡大・関心喚起購入・問い合わせなどの成果重視

P-MAX広告とデマンドジェネレーション広告の共通点

両者の最大の共通点は、Google広告の自動化技術を活用している点にあります。

P-MAX広告もデマンドジェネレーション広告も、ターゲティングや入札、配信の最適化がGoogleの機械学習によって自動的に行われます。

そのため、配信面の設定や細かな調整が少なく、戦略設計やクリエイティブ制作に集中できます。

配信面についても、対象は異なるものの複数の媒体を活用できるという共通点があります。

デマンドジェネレーション広告はYouTubeやDiscover、Gmailなどビジュアル訴求に強い媒体を中心に展開し、P-MAX広告はGoogle全ネットワークを横断的にカバーしますが、いずれもマルチチャネルでの接触機会を増やせる設計です。

また、両者とも広告成果を最大化する上でクリエイティブの質が重要な役割を果たします。

Googleの自動最適化は投入されたアセットの品質に依存するため、画像や動画、テキストの完成度が成果を大きく左右します。

さらに、配信結果を詳細に分析できる点も共通しています。クリック率、コンバージョン率、エンゲージメント率などのデータを活用してPDCAサイクルを回し、継続的な改善を行うことが可能です。

比較項目共通点
配信最適化Googleの機械学習による自動最適化
配信面複数の媒体を活用可能(媒体構成は異なる)
重要要素高品質なクリエイティブが成果に直結
運用改善詳細なデータ分析によるPDCA運用が可能

目的別・状況別の使い分け方

P-MAX広告とデマンドジェネレーション広告が、それぞれどんな場合につい分けるのが効果的か、ケースごとに解説していきます。

ケース1:新規サービスや認知度の低いブランド

  • 目的:潜在層にアプローチして興味を喚起する
  • 推奨キャンペーン:デマンドジェネレーション広告
  • 理由:視覚的な訴求力で認知を拡大し、まだ商品やサービスの存在を知らない人々に第一印象を与えることができる

このケースでは、ターゲットはまだ購買意欲が明確でない層です。

例えば、新しいコーヒーブランドが市場に参入する場合、YouTubeの動画広告やDiscoverでのビジュアル広告を使って「このブランドがどんな価値を提供できるのか」を訴求します。

ブランドのストーリーやユニークな特徴を前面に出し、見た方から「ちょっと気になる」という感情を引き出すことが重要です。

活用ポイント

  • 動画や高品質な画像で視覚的インパクトを与える
  • ブランドストーリーや差別化ポイントを明確に訴求
  • 初めて知る人にも理解しやすいメッセージ設計

ケース2:すでに認知があるサービスや検索されている商品

  • 目的:顕在層を効率的に成果(購入・問い合わせ)につなげる
  • 推奨キャンペーン:P-MAX広告
  • 理由:Google全配信面を横断し、自動最適化によって最も成果の出やすい場面で配信されるため、高いコンバージョン率を狙える

このケースでは、商品名やサービス名での検索がすでに発生していることが多く、ターゲットは比較検討段階にいます。

例えば、地域密着型のフィットネスジムが既存顧客層の拡大を目指す場合、P-MAX広告で検索・ディスプレイ・YouTube広告を自動的に組み合わせ、興味を持っている人を確実に申し込みまで誘導します。

活用ポイント

  • 商品やサービスの強みや実績を端的に示す
  • 購入や申し込みまでの動線を短く・明確に設計
  • 特典や期間限定オファーで決断を後押し

ケース3:長期的な広告戦略を構築したい場合

  • 目的:認知から購入までファネル全体をカバー
  • 推奨キャンペーン:デマンドジェネレーション広告+P-MAX広告の併用
  • 理由:潜在層を認知・興味段階から育成し、顕在層になった段階で成果に結びつける一貫した流れを作れる

このケースでは、中長期的にブランドを育てながら効率的に成果を出すことが目的です。

例えば、新しいサブスクリプション型食品サービスでは、デマンドジェネレーション広告でブランドやコンセプトを広く知ってもらい、その後P-MAX広告で詳細なオファーや申込ページへの誘導を行います。

この流れによって、広告予算を無駄にせず、段階的に見込み顧客を育成できます。

活用ポイント

  • デマンドジェネレーションで印象に残る認知施策を行う
  • P-MAXで刈り取りフェーズを強化
  • データ連携により、潜在層から顕在層への移行をスムーズに
目的推奨キャンペーン主なターゲット層効果的な活用ポイント
潜在層への認知拡大デマンドジェネレーション広告商品やサービスを知らない層高品質なビジュアルとストーリーで印象付け
顕在層の刈り取りP-MAX広告購買意欲のある層強みを簡潔に訴求、短い購入動線
ファネル全体の最適化デマンドジェネレーション広告+P-MAX広告潜在層〜顕在層認知から刈り取りまでをデータ連携で最適化

まとめ

デマンドジェネレーション広告とP-MAX広告は、一見似たGoogle広告のキャンペーン形式ですが、その役割と強みは大きく異なります。

両者を組み合わせることで、広告ファネル全体(認知→興味→比較→購入)をカバーし、短期的な成果だけでなく長期的なブランド成長にもつなげることもできます。

広告の目的を明確にし、それぞれの特性に合わせて使い分けて上手に運用ができれば、限られた広告予算でも高い投資対効果を実現することが可能です。

この2つの広告をビジネスの拡大に上手に活用していきましょう。

CONTACT
お問い合わせ

WEBに関するご質問、ご相談を承っております

WEBサイト制作、WEB広告、SEO対策、WEB解析など、WEB戦略全般のお悩みを受け付けております。お気軽にご相談ください。