スモールオフィス

BLOG
ブログ

リスティング広告とSEOの違いとは?中小企業のための賢い選び方を解説

「Web集客を始めたいけれど、リスティング広告とSEOのどちらに力を入れるべきか分からない」
中小企業の経営者や担当者から、よくいただく相談です。

両者とも検索エンジンから集客する代表的な施策ですが、性質や費用、成果の出方が大きく異なります。

実は「どちらが正解か」ではなく、自社の目的・予算・商材 に応じて賢く使い分けることが重要です。

この記事では、中小企業がリスティング広告とSEOを選ぶ際に役立つ基準を、実務的な観点でわかりやすく解説します。

リスティング広告とは

リスティング広告は、GoogleやYahoo!の検索結果ページ上部に表示される「検索連動型広告」です。

なお、「リスティング広告」という言葉は、広い意味では検索広告だけでなく、ディスプレイ広告も含みます。

ただし一般的に「リスティング広告」といえば、検索エンジンの検索結果に連動して表示される検索広告(検索連動型広告) を指すことが多いため、本記事でも検索広告に絞って解説します。

検索広告は、GoogleやYahoo!などの検索結果ページの上下に表示されるのが特徴です。

URLの前に「スポンサー」や「広告」と表記されることで、ユーザーも広告であると判断できます。

広告主はキーワードごとに入札を行い、広告の品質(関連性やクリック率)や上限クリック単価によって掲載順位が決まります。

入札額が高いほど有利になるわけではなく、広告の品質も評価対象になる点が特徴です。

リスティング広告の特徴

  • 即効性がある(出稿すればすぐに上位表示可能)
  • 顕在的なニーズを持つユーザーに直接アプローチできる
  • 費用はクリックごとに発生する(クリック単価は業界によって大きく変動)

SEOとは

SEO(検索エンジン最適化:Search Engine Optimization)は、Webサイトを改善し、Googleなどの検索エンジンに評価されることで「自然検索(オーガニック検索)」において上位表示を目指す施策のことを指します。

リスティング広告のように費用を支払って掲載枠を買うのではなく、検索結果の通常の表示枠で順位を高めていくアプローチです。

検索エンジンは、ユーザーにとって有益で信頼できるコンテンツを上位に表示しようとしています。

そのためSEOでは「検索意図に沿ったコンテンツの充実」「ページの読み込み速度やモバイル対応といったユーザビリティ」「内部リンクやサイト構造の最適化」など、多面的な改善が求められます。

SEOの大きな特徴は「即効性はないが、積み重ねることで資産になる」という点です。

成果が出るまでに時間はかかるものの、一度上位表示を獲得できれば、広告費をかけずに継続的な集客が可能となります。

そのため、「限られた予算で長期的に安定した集客基盤を作る」ための有効な手段となります。

SEOの特徴

  • 成果が出るまでに時間がかかる(3〜6か月以上が一般的)
  • 継続的に取り組めば資産化し、安定した集客源となる
  • 費用は主にコンテンツ制作やサイト改善の人件費

リスティング広告とSEO対策の違い

ここからはリスティング広告とSEOの違いを4点解説していきます。

1.成果が出るまでのスピード

リスティング広告は、広告を出稿した瞬間から検索結果の上位に表示されるため、比較的即効性があります。

たとえば「今すぐ問い合わせを増やしたい」「短期間でキャンペーンを告知したい」といった場面では非常に有効です。

一方、SEOは成果が出るまでに時間がかかるのが特徴です。

検索エンジンに評価されて上位表示されるまでには数か月単位の期間が必要になるケースが多く、すぐに成果を求めるには向きません。

しかし、一度上位を獲得すると安定的かつ長期的に集客ができるため、資産としての価値は大きいといえます。

  • リスティング広告:出稿したら短期間で成果を見込める
  • SEO:時間はかかるが、一度上位を取れば長期的な集客が可能

2.費用構造の違い

費用の仕組みにも大きな違いがあります。

リスティング広告はクリックされるごとに費用が発生するため、毎月の広告費が「家賃」のように継続して必要です。

広告を止めればアクセスは急減するため、集客の持続には常に予算が欠かせません。

一方でSEOは、初期段階では外注費やコンテンツ制作費といった投資が必要になりますが、一度検索上位を獲得すると、その後は低コストで継続的に集客を続けられます。

長期的に見るとコストパフォーマンスに優れているのが特徴です。

  • リスティング広告:毎月の広告費が「家賃」のように発生
  • SEO:初期は外注やコンテンツ制作費がかかるが、成果が出ればコストは逓減

3.集客できる層の違い

ターゲット層にも違いがあります。

リスティング広告は、検索キーワードに応じて広告を表示するため「今すぐ購入・申込を検討している顕在層」に強い手法です。

購買意欲が高い層を狙えるため、即効性のある成果を期待できます。

SEOは、顕在層だけでなく「情報収集段階にある潜在層」にもリーチできる点が特徴です。

たとえば「方法」「メリット」「選び方」といった検索をしているユーザーに情報を提供することで、将来的な顧客へと育成することが可能です。

  • リスティング広告:今すぐ購入・申込を検討している「顕在層」に強い
  • SEO:顕在層だけでなく、情報収集段階の「潜在層」にもリーチ可能

4.運用リソースの違い

運用面でも違いがあります。

リスティング広告は入札設定や分析といった専門知識が必要ですが、外注しやすいため、自社のリソースが限られていても導入がしやすい施策です。

一方、SEOは継続的な記事更新やサイト改善を行うことが不可欠です。

途中で更新を止めてしまうと効果が出にくいため、社内外を含めた体制づくりが重要になります。

成果が出るまで時間はかかりますが、継続して取り組むことで大きな効果を発揮します。

  • リスティング広告:設定や分析の知識が必要だが、外注もしやすい
  • SEO:継続的なコンテンツ更新や改善が必須。途中で止めると効果が出にくい

リスティング広告とSEOの違い比較表

項目リスティング広告SEO対策
成果が出るまでのスピード出稿した瞬間から成果を見込める(即効性あり)成果が出るまで時間がかかるが、一度上位を取れば長期的に集客可能
費用構造毎月の広告費が「家賃」のように発生(クリックごとに費用)初期は外注や制作費が必要だが、上位表示後は低コストで集客可能
集客できる層顕在層(今すぐ購入・申込を検討している層)に強い顕在層だけでなく、情報収集中の潜在層にもリーチ可能
運用リソース設定・分析の知識が必要だが、外注もしやすい継続的な更新・改善が必須。途中で止めると効果が出にくい

リスティング広告かSEOどちらを選ぶべきかの判断基準

両者の違いを確認した上で、どちらを選ぶべきなのかを、4つの視点から解説をしてきいきます。

1.予算はいくら用意できるか?

予算がいくらあるのかは、リスティング広告とSEOのどちらを優先するかを決める上で最初の判断基準となります。

予算が〇〇円以上であれば広告重視、といった単純な話ではありません。

得たい成果や期間によっても異なりますし、商材や業界によっても大きく異なるため、あくまで1つの目安として解説をします。

まずリスティング広告について。

クリック課金型の広告は、ある程度の母数がなければ検証や改善が難しくなります。

たとえばクリック単価(CPC)が500円、成約率(CVR)が2%と仮定した場合、月5万円の広告費では100クリック前後=問い合わせ2件程度しか得られず、成果が安定しづらいのが実情です。

これに対して月20万円の予算があれば、400クリック=問い合わせ12件程度が見込め、広告効果を検証・改善できるある程度十分なデータが集まります

短期的な成果を求めるなら、これくらいの投資が現実的なラインになります。

一方、SEOはクリックごとに費用が発生しないため、小規模予算でも取り組みやすい施策です。

主なコストは記事制作やサイト改善にかかる人件費や外注費で、記事を自社で執筆すればほぼ人件費のみで進めることも可能です。

仮に外注する場合でも、1記事あたり1〜3万円が相場のため、月5万円程度でも数本の記事を積み上げることができる計算になります。

SEOは即効性こそありませんが、コンテンツを蓄積するほどに中長期的な資産となり、広告費をかけずに継続的な集客が可能になります。

大切なのは、自社で決めた目標から逆算をして、その成果をいつまでに得たいのかと、予算とを照らし合わせて考えて決めることです。

2.どれくらいの期間で成果を出したいか?

成果を求めるまでの期間によっても、適した施策は変わります。

「今すぐ問い合わせが欲しい」「新商品をすぐに知ってもらいたい」といった短期的な成果を求めるなら、即効性のあるリスティング広告が適しています。

逆に「半年から1年かけて、安定的に集客できる仕組みを作りたい」と考えるのであれば、SEOに投資するほうが良いでしょう。

SEOは時間がかかるものの、一度上位を取れば長期的に流入を獲得できるため、中長期の戦略に向いています。

  • すぐに問い合わせが欲しい → リスティング広告
  • 半年〜1年かけて資産を作りたい → SEO

3.商材の単価や利益率は?

扱う商材の単価や利益率によっても向き不向きが分かれます。

例えばクリック単価が1,000円で、成約率(CVR)が3%、顧客単価が10万円の商品を扱う場合、リスティング広告を利用しても十分採算が合います。

広告費を回収できるどころか、利益につなげやすいでしょう。

一方で顧客単価が2,000円程度の商品を広告で販売しようとすると、クリック単価や成約率によっては広告費のほうが高くつき、赤字になってしまうことがあります。

その場合は、長期的にコストを抑えやすいSEOに取り組む方が効果的です。

  • クリック単価1,000円、CVR(成約率)3%、顧客単価10万円 → 広告でも十分採算が合う
  • 顧客単価2,000円の商品 → 広告では赤字になりやすく、SEOが有利

4.自社で更新を継続できるか?

運用体制も重要な判断基準です。

SEOは継続的に記事を更新したり、サイト改善を積み重ねたりすることで成果が出ます。

そのため、SEOはある程度の更新リソースを社内外で確保できる企業に向いています。

一方で「記事を継続的に作るのは難しい」「更新作業に人員を割けない」といった場合は、リスティング広告を中心に据えたほうが効率的です。

外注を活用して短期的に成果を得る方が、自社のリソースを圧迫せずに済みます。

  • 継続的に記事や改善を出せる → SEO向き
  • 更新リソースが限られる → 広告を中心にする方が効率的

リスティング広告かSEOどちらを選ぶべきかの判断基準比較表

項目リスティング広告に向いているケースSEOに向いているケース
予算月20万円以上の広告予算がある月5万円未満で集客したい
成果を求める期間すぐに問い合わせ・成果が欲しい半年〜1年かけて安定した集客基盤を作りたい
商材の単価・利益率顧客単価が高く、利益率も十分にある顧客単価が低く、広告だと赤字になりやすい
運用リソース記事更新が難しい/外注して広告を回したい継続的に記事や改善を行える体制がある

リスティング広告とSEOの賢い組み合わせ方

ここまでずっとリスティング広告とSEOの違いについて解説をしてきましたが、リスティング広告とSEOは「どちらか一方を選ぶ」のではなく、組み合わせて使うことで最も高い効果を発揮します。

両者には短期・中長期という役割の違いがあるため、戦略的に並行して取り入れるのが賢いやり方です。

まず、短期施策としてのリスティング広告。

広告を出稿すればすぐに検索結果の上位に表示されるため、今すぐ問い合わせや資料請求を増やしたい場合に有効です。

特に新サービスの立ち上げ期や、キャンペーン・イベントの集客には欠かせません。

一方、中長期施策としてのSEOは、時間はかかるものの一度上位表示を獲得できれば安定的に流入が見込めます。

クリック課金のようなランニングコストが不要なため、長期的なコストパフォーマンスに優れています。

そのため、多くの中小企業におすすめなのは「広告で短期的に成果を確保しながら、その間にSEOで集客の土台を作る」という二段構えの戦略です。

実際の活用イメージ

  • 0〜6か月目:リスティング広告でリードを獲得しつつ、同時にSEO記事を継続的に公開
  • 6か月〜1年目:SEO記事が検索上位に入り始め、広告とSEOの両方から安定的に集客
  • 1年以降:SEOからの自然流入が軌道に乗り、広告比率を徐々に下げることで費用対効果を最大化

このように短期と長期の役割を明確に分けて両立させることで、安定した集客体制を構築することが可能です。

まとめ

リスティング広告は即効性、SEOは資産性に強みがあります。

重要なのは「どちらが正しいか」ではなく、予算や期間、商材に応じて最適な方法を選ぶことです。

多くの場合、短期はリスティング広告で成果を補いながら、同時にSEOで中長期の基盤を築く組み合わせが最も効果的でしょう。

どちらから始めるべきか迷ったときは、小さくテストしながら判断するのがおすすめです。

RAISEEEEでは1社1社合わせたWeb集客のご相談も承っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

CONTACT
お問い合わせ

WEBに関するご質問、ご相談を承っております

WEBサイト制作、WEB広告、SEO対策、WEB解析など、WEB戦略全般のお悩みを受け付けております。お気軽にご相談ください。